昨日、ベネッセからの封筒が<2通>届きました。
ベネッセから再び・・・
娘の個人情報が漏れていた件で、2週間程前に封書が届き<お詫びの品>の手続きを終えたばかり。
<お詫びの品>は、
『全国共通図書カード 500円分』を選んだのですが、注意書きにこんなコメントが書いてありました。
と。
だから首を長ーくして待っていたのだが・・・
待ってました!
予定より早く図書カードが送られてきたのかと思い、
「ベネッセ仕事早いじゃん!!」
って呟いた私。
でもなんで? 封筒が<2通>も??
開封っ!
図書カードを期待している娘に、
「早く開封してみて!」とせがまれ開けてみましたが、
どちらの封筒にも図書カードは見当たりません。
どちらの封筒も入っていたのは…
あれれ…
前回と全く同じ内容の手紙でした。
(お詫びの手紙・お詫びの品・手続き方法、そしてベネッセこども基金の説明書など)
で、前回の手紙とどこが違うのかとよーく見ていくと・・・
宛名の用紙に書かれていた<個人情報が漏えいした対象の方のお名前>が前回と違っていたのでした。
1通には私の名前が書かれていました。
これは<保護者としての情報>が漏れた分なのか?
それとも<ウィメンズパークに登録していた情報>の分なのか?
それが分かる説明文を探したが、見つかりませんでした。
お前もか…
それから、もう1通には息子の名前が・・・
「あーやっぱり!!」
小学生の頃、数か月だけ取ってすぐに辞めてしまった<チャレンジ小学生講座>。
その時の情報も漏れてしまっていたのです。
初めて届いた個人情報漏えいのお知らせには、
<チャレンジ高校生講座>を受講中の娘の情報と、
保護者としての私の情報が漏れていたと書いてありました。
仕事…早くない…
届いたのは7月の後半でした。
それから随分経つけれど、息子の情報が漏れていたという手紙は今まで来なかったので安心していました。
それだけに、
「えー?今頃」
という気持ちが強かったです。
ってことは、情報漏えいの件数はあれから更に増えたってことなのでしょうか?
それとも、息子の情報漏えいの手紙の発送が<漏れていた>のでしょうか?
最近になって、息子あての塾の勧誘が増えてきたのはそのせいだったのか!!
と納得しました。
『お詫びの品』 再びチョイス
娘と同様、私と息子も<500円分の全国共通図書カード>を選択しました。
首を長~~くして、3人分の図書カードを待つことにしよう。