当サイトの執筆者に名を連ねていますHaruと申します。
執筆者だけでなく当サイトの管理全般も担当しております。
何卒、よろしくお願いしますm(__)m
おっと、言い忘れました、当サイト管理人Clioneの夫もしております。
詳しくは、執筆者紹介のページをご覧下さい。
目次
投稿開始致します
現在、妻のブログの移築作業も私が担当しておりますが、ようやくメインコンテンツである難病CTEPHの記事の転載作業が一段落しました。
これを機に私からも記事の投稿を開始したいと考えております。
当面の私の投稿方針
当面は、私が?年前から運用してきたブログ「はるのたわごと」からの転載を中心に記事投稿をしようかと考えています。
家族からの視点で病気を見る風景
病気の当事者である妻とは違った家族からの視点で書いたCTEPHの記事が何点かありますので、手始めにそれらの記事をご紹介出来ればと考えています。
記事転載をする理由
今回、当サイトへ私が運営するブログからは記事を転載しますのは、妻同様私のブログも全面的な「引っ越し」を考えているからです。
無料ブログからの引っ越し計画
私も妻も従来のブログは同じ無料ブログサービスを利用してきました。
大変気に入ってサービスを利用させて頂いてきましたが、最近のスマホユーザーへの過度な広告掲載に辟易して、引っ越しを決意しました。
今回、妻のブログ「ふわふわ生きる」の引っ越しを提案したのも、運用担当の私です。
妻のブログの引っ越しを優先した理由
自分のブログより妻のブログの引っ越しを優先しましたのは、私のブログは記事数が多く、カテゴリーも多岐にわたり、引っ越しのハードルが高かったからです。
500を超える記事を手作業で移築するのに二の足を踏んでいましたが、妻のブログならカテゴリーも割と集中しており記事数も60と手作業でもゴールに手が届きやすいのではないかと考えたからです。
ブログ引っ越しを決意させたのは?
そんな折にご夫婦で運営されているブログでその利点等に触れる機会がありました。
私のブログもこの「ふわふわ生きる」に統合してみたら、今までの弱点を補完することが出来るのではないかと考えて「共同執筆」という形で再スタートすることを提案しました。
「ふわふわ生きる」は共同執筆ブログ
共同執筆というブログの形で出来ること
ここで言う「弱点」とは私も妻も記事執筆に大変時間がかかり更新頻度が上がらないことです。
執筆者が増えれば、更新がマメにされれるのではないかという期待を込めての「共同執筆」、そんなところです。
私のブログの方は引っ越し完了がいつになるかわかりませんが、新しい記事も書きながらボチボチ進めていきたいと考えております。
長女も参加
尚、以前からブログを始めてみたいと言っていた長女も賛同してくれたので、「zuzu」と言うペンネームで共同執筆者に名を連ねることになりました。
こちらも合わせてよろしくお願いします。
今後の「ふわふわ生きる」にご期待下さい!